2025年8月30日

ヴィンテージパーツのオーダー

 

久しぶりにアンプ製作をしたくなり、パーツをオーダーしました。そろそろ入手難パーツのストックが必要かと・・・。

⇒ バンテック エレクトロニクス  

入力に使用するPotで、特にAカーブ(log)のヴィンテージパーツは入手が難しくなっているようです。半固定で使用する為、Aカーブ(Clarostat)(logarithmic taper)のシャフトの短いタイプとBカーブ(Allen Bradley)(linear taper )のシャフトの長いタイプを入手。

アンプの測定チェック用端子に、真空管試験機TV7用のジャック (赤、黒)を入手。

他にIRCのRN抵抗 etc・・・。 おまけもあり、感謝です。


危ない趣味だと思いますが、私は古き良き時代のヴィンテージパーツを眺めていますと、製作意欲がとても沸いてきます。自分好みの回路、パーツ、デザインで製作する事が大切なファクターだと思っています。

 

日立金属 FM03D382MPF( INDUCTORS ) 備忘録

 

日立金属 FM03D382MPF(ベースなし、縦型)

 

昔、秋月で放出されたファインメットコアのコモンモードチョークです。まとめ買いしたので複数あったと思います。カタログにはベース付FM03D382MBPFの記載があり、定格3A,10kHz(min)15.0mH,100kHz(min)3.8mH,線径0.8mm,24g,DCR 40mΩ(max)となっております。

私はかなり以前、自作電源ユニットのフィラメント用に他のフェライトタイプのコモンモードチョークを使用したことがあります。正直効果がどの程度かはわかりませんでした。 

 


LCRメーターで測定してみました。 2つの巻き線がありますので、A、Bとしました。

・実測値 ( DE-5000 )

            100Hz      1kHz      10kHz      100kHz

Ls   A   44mH      32mH       21mH       5.5mH      ( DCR 0.08Ω )

       B   44mH      32mH       22mH       5.5mH      ( DCR 0.09Ω )

 

ヒーター(フィラメント)用に使用した場合、電圧降下は、1Aで各0.08V、0.09Vになり、僅かとなります。


2025年8月11日

20年程前製作したモノラルアンプを動作テスト 備忘録

 

20年程前(2006年)製作したモノラルシングルアンプを、訳あって動作テストすることになりました。端材(一つだけしかないトランスetc)でモノラルアンプを作る為のヒントにしようかと・・・。

長年放置状態で、超久しぶりに電源を入れました。

 

 

ステレオで比較動作テストする為、もう一台右側のモノラルアンプを用意しました。

もう一台のアンプは、25年程前(1999年)に製作した417A シングルモノラルアンプ、出力トランスは、PRIのL値が大きい、F475です。


2235テクトロオシロの横出し電源ケーブルを接続。

リアは他に電源スイッチ、フューズホルダー、 COUTION 115Vのプレート、バナナスピーカー端子。

 


トランスは4個。

① 電源トランスは、未使用の米軍機TN-612(プリポストセレクター) に使用されていた取外し品です。ITALY製の為、周波数がヨーロッパ表記で「 F=47÷440 」÷は~という意味だそうで、ちょっと変わっていて、地上でも航空機でも使用可能です。また取付ねじもユニファイではなく、M4です。

② チョークは、オープン型をシャシーに内蔵しました。THORDASON 13C27 仕様 10H 40mA DCR実測475Ω 。

③ INPUTトランスは、TRIAD B-462 135 PRI : 600Ω SEC : 70,000Ω 150-5,000 CY ,±1 DB-2M.W TRIAD NO . 3345 TFナンバーはありませんが、signal corps(米陸軍通信情報部隊)仕様で、恐らくA3 or F3送信機、トランシーバー等のマイク用トランスだろうと思います。PRIのL値実測約0.7H( 1kHz )ありましたので、ダイナミックマイク用トランスでしょう。因みにPRIに30-50mA( DC )の表示があるトランスは、カーボンマイク(ボタンマイク)用途ですので、L値が小さく( 数十ミリから大きくても200mH程度 )、残念ながら低音がでません。私の経験値では、扱う信号レベルに応じたL値が必要です。

④ 小型OUTPUTトランスは、BERKSHIRE BTC-2402  H-W B-9G1012-1 ( TF1A13AH ) PRI : 3000Ω( 30MA ) SEC : 4Ω 300-3,000 CPS ,±2DB 1WATT PRIのL実測値は、小さすぎて言えません(笑)。その為、グリッドからカソードにフィードバックをかけ、何とか低音を確保しています。

 

電源トランスは、合計4巻き線。2巻き線がUS、EU( 115,230V )での仕様 + SEC用の2巻き線。組み合わせで、低圧ならプレート電源としていろいろと使えます。


米軍サープラス品のバナナスピーカー端子。

 

電源スイッチの黒飾りナットは、何故かエレキギター用にしました。

 

 

赤黒は、E.F.JOHNSONのチェック端子。カソードに10Ωの抵抗を付け、プレート電流が計測できます。DMM必須です。( 0.27V → 27mA )

 


銀色のキャパシターは、古いGEの3ブロック( 20μF 450WV + 20μF 450WV + 30μF 450WV )タイプで、CINCHのSmallソケットを使用してますので交換可能です。

 

117L7/M7とブロックキャパシターの間、ちょっと見えにくいのですが、赤のネオン管。 

 

X1DR Silicon Diode MT7 6X4 type。整流回路のデバイスを、ボールトグルスイッチで球(117L7/M7)とシリコンダイオード( X1DR )を切替。セラミックMT7のソケットは、恐らくE.F.JOHNSON 。



左NFBは、P-G帰還 0.5μF + Pot linear 1MΩ + 500Ω。右GAINは、Pot log 250KΩ。プレートは銅板から塗装・カドR・レタリングで作成。2つのKNOBは、JAMES MILLENです。

 


2025年8月10日

LCR メーター

 

TEST EQUIPMENT 左M-3870D、右DE-5000

L値の測定に必要なLCRメーターです。

犬小屋用に各2台所有してます。

古い話ですが、秋月からDE-5000が発売された時、直ぐに飛びつきました。確か当時はまだ4,000円台だったと思います。周波数が100Hz,12Hz,1kHz,10kHz,100kHzと切替可能、とても安価なのが魅力でした。DE-5000入手以前は、相当古いMETEX(同じく秋月)のマルチメーターM-3870Dを使用していました。周波数が550Hzと固定ですが、400mHと40Hのレンジがあり、これも大変重宝していました。私は、550Hzというのは、音声信号には丁度良い値ではないかと思うのですが・・・。 

HPからも某台湾メーカーを買収し、ハンディータイプのLCR メーターが発売されたのですが、微妙な価格で躊躇していました。当初はブルーでテクトロブルーの真似かとちょっとガッカリもしたのですが、とても素敵なカラーで機会があったら欲しいと思っていました。その後フルークカラーに変更になった時は、さすがに呆れて購買意欲が消えました。

いつか本格的な据置型のLCRメーターが欲しいと思い、ハムフェアーでは常にHPやNF製のLCRメーターをみていたのですが、程度の良さそうなものは大変高価で諦めていました。 

2025年7月29日

UTC CG-48C ( TRW )( INDUCTORS ) 備忘録



UTC CG-48C (TRW)(NOS) L値の大きいインダクターで、多分複数あったと思います。

75H,50mA,2200Ω (RC87)

高さは約83mm、直径は約66mm。 

昔に測定した、「 80H,2109Ω 」とのメモがありました。

 

念のため、改めて測定してみました。 

・実測値 ( DE-5000 )

      100Hz    1kHz     10kHz     100kHz

Ls     79H      82H       4.0H       55.1mH      ( DCR 2191Ω )

DCRは以前の測定値より多く、仕様に近い値です。何故か100Hzより1kHzの方がLが大きく、TAMURA A-395と対照的に10kHzでは急降下します。

電圧降下は、max 50mAで約110V、30mAで約66V、20mAで約44Vとなります。

 



 

2025年7月20日

TRIAD B-462 135 ( INPUT TRANS ) 備忘録

 

 

TRIAD B-462 135 ( INPUT TRANS 、NOSが複数あります )

GR.1 ,CL. A ,FAM. 10

PRI : 600Ω( 1-2 ) 

SEC : 70,000Ω( 3-4ct-5 ) 

150-5,000 CY ,±1 DB-2M.W

TRIAD NO . 3345 

高さ約35mm , 直径約24mm(端子等含まず、端子は金メッキ)

GR.1 ,CL. A ,FAM. 10の表示がありますで、TFナンバーはありませんが、signal corps(米陸軍通信情報部隊)仕様で、恐らくA3 or F3送信機、トランシーバー等のダイナミックマイク用トランスだろうと思います。

このトランスは、2006年に製作した117L7/M7単管アンプの入力に使用しました。117L7/M7は、1本の中に半波整流管とビーム管が入った複合管です。製作から20年程経過してしており、小型TFナンバーの通信用OUTPUTトランスのL値が小さかった為、ブートストラップ回路では十分な低音は出なかったと記憶してます。しかしINPUTトランスが飽和している印象は感じられなく、こんな小さなトランスにびっくりした気もします。昔の記憶ですので、再度検証テストする必要があります。

  

 

1kHzだけでもよいのですが、L値( Ls )を3つの周波数で測定してみました。 ( DE-5000 )

( DE-5000には、5つの測定周波数 100Hz,120Hz,1kHz,10kHz,100kHz があります。)

                      100Hz     1kHz      10kHz   

    600Ω  ( 1-2 )          3.0H     704mH     99.6mH  ok

                                               

70,000Ω  ( 3-5 ,4ct )  305H     85.6H     13.1H     ok

                 ( 3-4 )       78.9H     21.3H       3.1H     ok

                 ( 4-5 )       78.9H     21.3H       3.1H     ok

                                 

高さ約35mm(端子含まず)の超小型トランスです。

 

 

 

2025年7月17日

UTC H-22 ( LINE OUTPUT TRANS ) 備忘録

  

UTC H-22  Plate to line ( TF4RX13YY ) (single)

これはペア所有のNOSトランスです。プリントの色( 赤と黒 )とケースの色が異なります。他にFREED製の同等仕様NOSペアもあります。

高さ約57mmととてもコンパクトですが、HERMETICAL-SEALED で円筒形、カッコイイです。 

PRI :  15kΩ ( DC 8mA )

SEC :  50/200 , 125/500Ω ( 150/600Ω )

Response : 50-20,000Hz ( ±2db )

Max Level : +23dbm  200mw 

A-25よりハンドリングレベルが大きいです。 

他にH-23というPPに使えるDCが流せないタイプがあります。このトランスのレスポンスは、30-20,000Hz と更に広帯域です。

 

 

赤文字①と黒文字② H-22を測定しました。

1kHzだけでもよいのですが、L値( Ls )を3つの周波数で測定してみました。 ( DE-5000 )

( DE-5000には、5つの測定周波数 100Hz,120Hz,1kHz,10kHz,100kHz があります。)

                                   100Hz               1kHz               10kHz   

       15kΩ           ( 7-8 )         ①       41H            40H                  3.8H      ok

                                             ②       36H                 34H                     8.1H      ok

  500/600Ω   ( 1-6 , join3-4 ) ①       1.6H           1.4H             122mH    ok 

                                              ②       1.5H             1.3H                 121mH   ok

  200/250Ω    ( 2-5 , join3-4 ) ①      647mH          568mH              48.4mH   ok

                                               ②      609mH          515mH              48.3mH   ok 

  125/150Ω   ( 1join3 - 4join6 )    - mH                    -mH            -mH   

        50Ω     ( 2join3 - 4join5 )     -mH                     -mH              -mH                                           

                     ( 1-2 )            ①        54.8mH          50.6mH             4.0mH   ok

                                          ②         50.1mH            44.2mH             8.5mH  ok

                     ( 5-6 )            ①        54.4mH            50.4mH             4.0mH  ok 

                                          ②         50.3mH            44.4mH             8.6mH  ok                    

GND端子は無く、恐らく4つのねじ穴がある取付部分がGNDで、コアが内部接続(インターナルコネクト)されているのではないかと推測します。取付けるシャーシがアルマイト加工されている場合、絶縁されたアルマイトを部分的に剥がす必要があります。

高さ約57mm(端子含まず)のトランスですが、Ls値は結構大きいです。