はじめまして、Showと申します。 このブログは、私の個人的なMini Tube Amp(真空管ミニアンプ)の製作やAudio,Musicに関する事を自分の思ったこと、感じたことを中心に書いたものです。また自分自身の備忘録にしています。 未熟の為、電気的、音楽的に間違ったことを書くことがあると思います。 また音楽、音質、機器のデザイン等に関することは、料理と同じように好みが多種存在すると思います。十人十色ではなく、一人で100色以上お持ちの方がいらっしゃると思っています。好きな方ほど、沢山のソースをいろいろな機器で楽しまれていらっしゃるのではないかと、勝手に思っています。 このブログの中心は製作に関することになると思いますが、大きなリスニングルームや製作ルームを持つことができないため、Mini Ampが中心になります。私の製作ペースはとてもslowで、「おもちゃ」のようなMini Ampばかりですが、いつか「自分らしい素敵なアンプ」が作れるようになりたいと思っています。よろしくお願いします。
2020年2月28日
「焼きかつお」スピーカー 6
ついに完成しました!
片chだけ接続した様子です。
何故か「焼きかつお」スピーカーの下は、HPのFFT。
このレコードでエージングテスト開始です。
昨年のオーディオ忘年会で頂戴したレコードです。(Aさん、ありがとうございました。)
片chだけ「焼きかつお」スピーカーでのエージングです。(片chはSIEMENS H155 x W130)
かなり「イー感じ」に鳴っています。
今は、バスレフポートをコルク栓で塞いでいます。
フロントでもリアでもなくサイドポートなので、不安で不安でコルク栓が外せません。外した途端に「ガックシ」かもしれませんので・・・。(笑)
それにしても、こんな小さなスピーカーなのにチョットびっくりなんです。
ダンボール製「焼きかつお」の箱にMarkAudio Alpair7MSの組み合わせにはどんな秘密が隠されているのでしょうか。
久しぶりの工作なので、とても楽しい時間が過ごせました。
そして、まだ何か工夫してみたいとも思っています。
ラベル:
SPEAKER,
SPEAKER ( 焼かつお )
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿